
インビザラインでの受け口の治療
今回はインビザラインでの受け口の治療をご紹介します。
20代男性の患者さんで、主訴は受け口(下の歯が上の歯よりも前に来ている状態)の改善になります。
受け口には単純に歯のみに原因がある場合(歯性)のものと骨格に原因がある場合(骨格性)のものがありますが、今回の患者さんに関しては後者になってきます。
骨格の改善には外科手術が適応になりますが、骨格には手を付けずに歯の移動のみでかみ合わせの関係を改善治療することをカモフラージュ治療と呼びます。
今回はインビザラインを用いてカモフラージュ治療を行いました。
上顎側切歯(上の前から2番目の歯)については矮小歯(生まれつき小さい歯)のため気になるようであればセラミックで形を修正できますが、ご希望がなかったためそのまま治療完了にしています。
今回のように大きく上下のかみ合わせを改善させる治療ではエラスティックの使用(ゴム掛け)が重要になってきます。
アライナー交換時の力を効果的に必要な歯に伝えるために、動かしたくない歯を固定する役割と顎の動きを制御する役割があります。
患者さんには治療期間中とても頑張ってアライナーとエラスティックの使用を行って貰ったので、非常に良好な結果が得られました。治療期間は1年8カ月です。
歯磨きも行いやすくなったと思うので、今後も定期検診でお口の中をチェックしながら良好な状態を維持できたらと考えています。
※症例紹介はすべて患者さんの承諾をいただいて掲載させていただいています。